
こんにちは☆
今日はアトピー性皮膚炎ってどんな病気かについて書いていきます!
アトピー性皮膚炎って知っていますか?
アトピー性皮膚炎は色々な原因がいくつも複雑に関わって引き起こされるようです。
お医者さんに聞くと、今はっきり分かっているといわれている特徴があるようです。
特徴って?
①アトピー性皮膚炎を引き起こす親などからの遺伝的な体質がある。
②かゆみがよくなったり、悪くなったりとずっと繰り返す。
③かゆみがしょっちゅうあり、掻くことにより悪化する。
④常に皮膚が乾燥している。
⑤色々な物質に対してアレルギー反応を起こしやすい傾向にある。
⑥お子さんに多くて大きくなるにつれて症状がだんだんよくなっていく傾向がある。
⑦年齢によってかゆみの症状や、かゆみの出やすい部位が違う。
ということが挙げられます。
どうしてアトピー性皮膚炎になるのか?
アトピーを引き起こす原因はたくさんあるようですが、その中でも大きく分けると
遺伝因子と環境因子の2つに分けられるようです。
アトピーはもともと遺伝因子をもつ人に環境因子が混ざると発症して悪化すると言われているようです。
遺伝因子って?
遺伝因子というのは、今のところ2つの要因があると考えられているのだそう。
1つ目は、皮膚のバリア機能が弱いということ。
バリア機能は、皮膚の1番外側にある角層が皮膚を保護したり水分を保っている働きのようです。
アトピー性皮膚炎の人はセラミド(保湿機能のある脂質)の量が少なくて、バリア機能が弱いんです。
なので、皮膚が周りからの刺激に弱く、細菌などの異物が皮膚の中に入りやすいということです。
2つ目は外部から入ってきた異物に対してアレルギー反応を起こしやすいということ。
通常のアトピー性皮膚炎の人はアレルギー反応に関わるlgE抗体を作りやすい体質をもっています。
【lgE抗体とは、体の中に異物が入ってきた場合に作られて、2度目に入ってきた異物を認知してアレルギー反応を引き起こすたんぱく質のこと】
炎症の経過が長いほど血中にlgE抗体が増えます。
ですが、この症状は全員に表れるわけではないようです。
アトピーの病気の場合は気管支ぜんそくなどのアレルギーとは違って、
アトピーを引き起こす原因にはならないようですが、
アトピーの状態を診るときや診断をするときには役立つのだそうです。
環境因子って?
環境因子というのは、アレルギー反応が関係しているものと、関係していないものの2つにわけられます。
アレルギー反応が関係しているもの→ダニ、ハウスダスト、植物、カビなど
この異物によってアレルギーやかぶれが起こります。
アレルギー反応が関係しないもの→汗や外部からの刺激、皮膚の乾燥、シャンプーやせっけんなどの化学的な刺激、引っ掻くなどの物理的な刺激、心理的なストレスなど
これらがアトピー性皮膚炎を引き起こしたり、悪化させたりするので悪化因子といわれているようです。
アトピー性皮膚炎がどんな病気かわかっていただけましたか?^^
こちらの商品は私も使っていますが結構オススメですよ^^
ふわふわの泡が出てきてスーッとなじむ感じです☆
アトピーの大人の方にも効くようですよ~♪
私は2人の娘を子育てしながらアフィリエイトで稼いでいます!
私と同じように今いる環境を変えたい人
アフィリエイトに興味を持っている人、
働きに出たいけど出れない方
どうやって成果を出したか気になる人は
是非是非ご気軽にご連絡ください☆
一緒にアフィリエイト頑張ってみませんか?^^
